IZU AROEの温泉話・・(稲取温泉・稲取東海ホテル 湯苑)
平成21年2月26日(木)
今年 15回目の温泉は・・・
今日は、南伊豆から河津を経由して 稲取温泉へ行って来ました。
天気は曇天でしたが、久々に海を眺めながらの温泉を・・・と思い、稲取温泉「稲取東海ホテル 湯苑」へ。
少々河津で寄り道をしていたので、稲取到着が16時10分。 平日でも温泉街は結構人が多く、観光バスも4,5台。ちょっと道が狭いので、安全運転で海岸沿いの稲取東海ホテルの駐車場までたどりつく・・・
早速、フロントへ。いつもの愛嬌のあるお姉さんがニコヤカに応対。日帰り入浴料金千円を支払って、5階の「洋々湯苑」(展望大浴場)へ。
既に宿泊客の方達が5,6人入浴中で、皆さん「やっぱり 温泉はいいよな~」の連発~~
私も、掛け湯をタップリして、まずは 内湯。 勿論、海側は全面ガラス張りなので 大海原が一望。 が、残念ながら「伊豆七島」は全く見えず・・・
でも、ヤッパリ 海を眺めながらの温泉ってのは気分爽快!! で、暫く内湯でボンヤリと海を眺めていたんですが、内湯の外にある展望露天風呂にだれも入っていないではありませんか~
早速、内湯を飛び出て、外の露天へ。
ここの露天は、結構「凝った造り」で、露天の浴槽までの「歩行湯」、浴槽の海側に「座湯」と「足湯」もあるんですヨ。 露天とはいえ、屋根がシッカリトあって 多少の雨でも大丈夫。
とにかく、露天に浸りながら海を眺めると、まるで「温泉と大海原が合体」している感覚なんです・・・
(赤沢温泉の赤沢日帰り温泉館も 同じような感覚になりますよネ)
10分ほど貸し切り状態でボケ~~~っとしていましたが、突然 オジイチャン達の団体さんが・・・
口々に「こんな気分のいい露天は初めてだヨ!」と大絶賛・・・
ここは、お年寄りに席 じゃなかった、露天を譲って、私は また内湯へ。
結局、40分ほどノンビリ。 その後は、休憩スペースでチト水分補給。 と・・・給水器の横に 冷えたゼリーがサービスで置いてあるではありませんか~ 私も、ひとつご馳走になりました。
※ 「稲取東海ホテル 湯苑」の日帰り入浴は、14:00~20:00 男性は、5階の「洋々湯苑」ですが、女性は、3階の「遊々湯苑」になります。
今年 15回目の温泉は・・・
今日は、南伊豆から河津を経由して 稲取温泉へ行って来ました。
天気は曇天でしたが、久々に海を眺めながらの温泉を・・・と思い、稲取温泉「稲取東海ホテル 湯苑」へ。
少々河津で寄り道をしていたので、稲取到着が16時10分。 平日でも温泉街は結構人が多く、観光バスも4,5台。ちょっと道が狭いので、安全運転で海岸沿いの稲取東海ホテルの駐車場までたどりつく・・・
早速、フロントへ。いつもの愛嬌のあるお姉さんがニコヤカに応対。日帰り入浴料金千円を支払って、5階の「洋々湯苑」(展望大浴場)へ。
既に宿泊客の方達が5,6人入浴中で、皆さん「やっぱり 温泉はいいよな~」の連発~~
私も、掛け湯をタップリして、まずは 内湯。 勿論、海側は全面ガラス張りなので 大海原が一望。 が、残念ながら「伊豆七島」は全く見えず・・・
でも、ヤッパリ 海を眺めながらの温泉ってのは気分爽快!! で、暫く内湯でボンヤリと海を眺めていたんですが、内湯の外にある展望露天風呂にだれも入っていないではありませんか~
早速、内湯を飛び出て、外の露天へ。
ここの露天は、結構「凝った造り」で、露天の浴槽までの「歩行湯」、浴槽の海側に「座湯」と「足湯」もあるんですヨ。 露天とはいえ、屋根がシッカリトあって 多少の雨でも大丈夫。
とにかく、露天に浸りながら海を眺めると、まるで「温泉と大海原が合体」している感覚なんです・・・
(赤沢温泉の赤沢日帰り温泉館も 同じような感覚になりますよネ)
10分ほど貸し切り状態でボケ~~~っとしていましたが、突然 オジイチャン達の団体さんが・・・
口々に「こんな気分のいい露天は初めてだヨ!」と大絶賛・・・
ここは、お年寄りに席 じゃなかった、露天を譲って、私は また内湯へ。
結局、40分ほどノンビリ。 その後は、休憩スペースでチト水分補給。 と・・・給水器の横に 冷えたゼリーがサービスで置いてあるではありませんか~ 私も、ひとつご馳走になりました。
※ 「稲取東海ホテル 湯苑」の日帰り入浴は、14:00~20:00 男性は、5階の「洋々湯苑」ですが、女性は、3階の「遊々湯苑」になります。
"IZU AROEの温泉話・・(稲取温泉・稲取東海ホテル 湯苑)" へのコメントを書く